
胸焼け・胃もたれ
胸焼け・胃もたれ
食べ過ぎ・飲み過ぎ
食べ過ぎや飲み過ぎは胃に大きな負担となり、胸焼けをはじめ様々な症状の原因となります。また、食事してすぐに横になると胸焼けを起こすことがあります。こうした原因で胸やけを起こすことが多い場合には、消化の良いものを腹八分目に食べ、消化管を休ませてあげましょう。
刺激物や脂肪の多いもののとり過ぎ
刺激の強い香辛料や消化に時間がかかる脂肪・たんぱく質を多く含む食事は、胸焼けや胃もたれの原因になります。偏りのある食事を避けて、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。また、唐辛子やカフェインなどのとり過ぎにも注意してください。
胃の圧迫
妊娠や肥満、便秘などは、胃を圧迫して胸焼けの発症や悪化を起こすことがあります。肥満の場合は減量し、便秘は食物繊維や水分を多くとることで改善を図ってください。また、妊娠による圧迫で胸焼けがある場合は、少量ずつ分けて何度も食べるなど、工夫して必要な栄養をしっかりとれるようにしましょう。なお、食後すぐに就寝すると消化がうまく進まずに胸焼けや胃もたれなどを起こしやすくなります。就寝3時間前までに夕食を済ませるよう心がけてください。
喫煙
喫煙することで胃の入口になっている部分の筋力が低下し、胃もたれや喉の違和感などの症状を起こしやすくなります。痰や咳などの症状を起こすこともあります。胸焼けを生じる逆流性食道炎の発症リスクも高くなります。
ストレス
消化管の機能は自律神経がコントロールしているので、ストレスによって自律神経のバランスが崩れることで、胸焼けなどの症状を起こすこともあります。また、胃潰瘍の発症や悪化にストレスが関与することもあります。十分な睡眠や休息をとり、運動や趣味などで上手にストレスを発散しましょう。
先端にカメラが付いた極細の内視鏡スコープを口や鼻から挿入し、食道・胃・十二指腸の粘膜を詳細に観察できる検査です。病変の位置や範囲、状態をしっかり把握でき、微細な病変の発見も可能です。検査中に組織を採取できます。病理検査によって多くの疾患の確定診断が可能であり、有効な治療につながります。
胃もたれは胃の辺りが重たく感じるような症状を指し、消化活動の不具合に伴って生じる症状です。
胃酸過多
胃酸過多は腹部膨満感の原因となることがわかっています。アルコールや辛い食べ物、脂っこい食べ物などの食習慣やストレスなどの生活因子が胃酸過多状態を引き起こす原因となります。腹部の張りと同時に胸焼けやゲップなどの症状が出る場合もあります。
消化不良
胃酸が出過ぎるのも良くありませんが、反対に分泌が極端に低下し消化不良を起こした場合も胃もたれや腹部の張りの原因となります。ピロリ菌感染による慢性胃炎や、自己免疫性胃炎などが該当します。
胃腸の運動機能低下
胃腸の運動機能が低下し、胃内の食物を小腸側にうまく送り出せずに停滞すると、胃もたれや腹部の張りの原因となります。ストレスに伴う機能性ディスペプシアなどが該当します。
呑気症
ストレスなどがあると、知らず知らずのうちに唾と一緒に空気を飲み込んでいる場合があり、腹部の張りの原因となります。ガムを噛む、炭酸飲料を飲む、熱いものを飲む、麺類をよく食べる、などの習慣がある人でも同様に空気が多く入り込み、類似の状態を引き起こします。
胃もたれ症状がある場合には、胃カメラ検査を推奨します。胃がんなどの悪性腫瘍の有無はもちろんのこと、ピロリ菌の感染状態、胃酸による障害の有無、胃粘膜の障害の有無などを総合的に確認し、診断を行います。
TOP