
逆流性食道炎(GERD)・非びらん性胃食道逆流症(NERD)
逆流性食道炎(GERD)・非びらん性胃食道逆流症(NERD)
逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流して食道に炎症を引き起こす病気です。主な症状には胸焼けや呑酸(酸っぱいものが込み上げてくる)がありますが、非典型症状も多く、どの科を受診すべきか迷うことも少なくありません。思い当たる症状がある方、または他科で原因が特定できない方は、消化器内科を受診し、胃カメラ検査による診断をお勧めします。
逆流性食道炎は、体型や生活習慣によって発症しやすくなります。特にリスクが高いのは、以下のような方々です。
食道裂肛ヘルニア
人の体内には胸腔と腹腔があり、間は横隔膜に遮られています。胸腔内にある食道は、口から入った食べ物を腹腔内の胃へ届ける必要があり、食べ物は横隔膜にある食道裂孔を通っていきます。食道裂孔ヘルニアは、食道裂孔から胃の一部が胸腔側にはみ出た状態です。胃が全体に上にずれてきているのが滑脱型、胃壁の一部が袋状になって飛び出ているのが傍食道型と呼ばれ、両方の特徴がある混合型も加えた3タイプに分けられます。
腹圧の上昇
逆流性食道炎の最大の要因は肥満です。肥満により腹圧が上昇すると、胃の内容物が食道へ逆流しやすくなります。肥満以外にも、妊娠中や、締め付けるような衣類、重いものを持ち上げる動作なども腹圧が高くなりやすく、胃酸逆流の生じる原因となります。
胃・食道間の逆流防止機構の破綻
通常は胃と食道の間にある筋肉が逆流を防止するように働きますが、この筋肉が弛緩すると逆流が起こります。肥満や姿勢の悪さなどによって筋肉が緩みっぱなしになる「食道裂孔ヘルニア」と、アルコールや高脂肪食などの影響で一時的に緩む「一過性LES弛緩」とがあります。
食道や胃の動きの低下
食道や胃の動きが低下すると、食べ物や胃酸が停滞し(クリアランス能の低下)、逆流性食道炎を引き起こします。
胃酸過多
辛い食べ物、脂っこい食べ物などの食習慣やストレスなどの生活因子が胃酸過多状態を自引き起こし、逆流した際の粘膜へのダメージが強く出ます。
胸焼けや呑酸症状(酸っぱいものが込み上げてくる症状)の典型症状に加え、飲み込む際の違和感、のどに何かが詰まったような感覚、慢性的に続く咳、胸からみぞおちにかけての痛みなど、多岐にわたる症状が見られます。そのため、耳鼻咽喉科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科のどこを受診すべきか迷う方も少なくありません。
最近は、のどの違和感や咳などで、耳鼻咽喉科や呼吸器内科を受診しても、異常が指摘されないことが多くあり、その原因の一つに逆流性食道炎であったケースを多く目のあたりにします。
また上記症状があった場合でも、胃カメラ検査で逆流性食道炎の所見がない場合があります、その場合は非びらん性胃食道逆流症(NERD)の可能性があります。
胃カメラ
(上部消化管内視鏡検査)
胃カメラにより炎症の程度を把握することが可能です。ロサンゼルス分類と呼ばれる内視鏡的重症度分類を用いて粘膜障害の程度を評価します。胃カメラでは同時にのどの赤みや腫れの有無、胃内容物の性状の確認もあわせて評価し、それぞれの病態に応じた治療の選択肢を提示することが可能です。
ほとんどの逆流性食道炎が胃カメラ検査で診断できますが、下記の方法でも検査・診断が可能です。(※下記検査法は当院では行えませんので、専門の病院をご紹介します。)
食道内pHモニタリング検査
鼻から管を通し、食道内の酸度(pH)を24時間継続的に測定します。
食道内圧検査
下部食道括約筋の内圧を測定して、食道の動きを評価します。
上部消化管X線検査
食道裂孔ヘルニアの有無や逆流性食道炎の有無を確認することができます。
PPIテスト
内視鏡検査が行えない場合や、胸やけがあっても内視鏡で異常がみられない場合に行われます。
上記のような対策で、ある程度症状が改善するケースがありますが、症状を繰り返したり、実は逆流性食道炎ではなく、食道がんであったということもありますので、胃カメラ検査を行うことをお勧めします。
根本的には生活習慣の改善が必要となりますが、一時的な対処方法としては薬物療法が主体となります。
酸分泌抑制薬
プロトンポンプ阻害薬(PPI) またはカリウムイオン競合型アシッドブロッカー(P-CAB)と呼ばれる、胃酸の分泌を抑える薬が第一選択薬となります。軽症の場合は症状があるときだけ使用する「オンデマンド療法」を、重症の場合は症状の有無にかかわらず毎日内服する維持療法を行うのが一般的です。非常に効果的な薬ですが、長期間の使用には副作用のリスクが伴います。
消化管運動改善薬
胃酸以外の胃の内容物が逆流して起こるタイプの逆流性食道炎の治療には、逆流そのものを抑制するタイプの薬が有効です。制酸薬と組み合わせて処方するケースが多いです。酸分泌抑制薬単独で用いる場合の3割程度効果が増すといった感覚です。
漢方薬
のどの違和感が強く出るタイプや、口の中に苦いものが込み上げてくるようなタイプの逆流性食道炎の治療には、漢方薬を併用するケースもあります。
防御因子増強薬
胃酸による攻撃因子と食道側の防御因子とのバランスが崩れることも症状が出る1つの要因です。胃酸を抑える薬だけでバランスがとりきれない場合は、防御因子を補強してあげることにより症状を抑えます。特に背中まで痛みが響くような強い症状がある方には、有効なケースがあります。
内視鏡的逆流防止粘膜切除術
(ARMS)
逆流性食道炎に対する内視鏡的逆流防止粘膜切除術(ARMS)は、2022年4月より保険適用となりました。ARMSとは、胃カメラを用いて食道と胃の接合部(EGJ)の粘膜の一部を取り除き、粘膜を再形成する内視鏡治療です。胃液の逆流の原因となるEGJの緩さを改善することで、逆流を防ぎ、開腹手術や鏡視下手術と異なり、体表に傷を残すことはありません。逆流性食道炎の治療の第一選択は胃酸を抑える薬(PPI/PCAB)ですが、無効であったり、効果があっても内服をやめるとすぐに再発する場合は、ARMSなどの内視鏡治療が検討されます。ARMSは入院を要する新たな内視鏡治療法であり、まだ一部の病院でしか行えていない治療法でもあります。当院からARMSを数多く経験している病院への紹介が可能です。逆流性食道炎でお悩みの方は、一度ご相談ください。
逆流性食道炎の治療には、生活習慣の改善が欠かせません。最も有効だとされているのは適正な体重管理です。肥満の人が体重10%分の減量をすると、なんと約65%の方の症状が完全に消失することが報告されています。また、症状が完全には消えない場合でも、症状の軽減を実感する方を含めると、減量の有効性は約80%にも達するという研究結果が出ています。また、診察時には必要に応じて食事内容や生活習慣のアドバイス資料の提供も行っております。
ヨーグルトや乳製品は胃や粘膜に優しいというイメージをお持ちの方も多いかと思いますが、逆流性食道炎に対して有効であるとは言えません。
逆流性食道炎とストレスには密接な関係があります。ストレスにより食道が知覚過敏状態に陥ると、健康な状態では感じないレベルの不快感や痛みが何倍にも強く感じられることがあります。
はい、近年は若年の逆流性食道炎もとても多いです。デスクワークやスマホの使用による姿勢の悪化や、ストレス社会の影響が考えられます。また、ピロリ菌感染率の低下に伴い、胃酸分泌そのものが増えている可能性も指摘されています。
軽症であれば市販薬でも症状が改善するケースはあります。H2受容体拮抗剤(H2ブロッカー)と呼ばれる薬や、炭酸水素ナトリウム・沈降炭酸カルシウムなどの制酸薬の成分を含むものが一般的に用いられます。
胸やけや呑酸、心窩部痛などの症状があるにもかかわらず、胃カメラで食道粘膜に炎症を認めない病気のことを言います。日本では、非びらん性GERD(NERD)がGERDの約2/3を占めています。そのため胃カメラ検査で異常がなくても、上記のような症状で苦しむことがあるために、注意が必要です。
呑酸や胸やけが典型的な症状です。その他にも、咽喉頭違和感(のどのつまり感)、咽頭痛、咳、胸のつまり感、胸痛などの症状が起こることもあります。
特徴としては、GERDに比べて
などが報告されています。
NERDは以下の3タイプに分類されます。
①に対しては酸抑制が有効ですが、②に対しての酸抑制の効果は一部であり、③に関しては酸抑制薬の効果はさらに少ないと言われています。
NERDに対しても、逆流性食道炎の治療と同じようにPPIなどの酸分泌抑制薬を使用しますが、先に述べたように逆流過敏性食道や機能性胸やけには効果がないことも多いです。
PPIを2~4週間服薬し、症状の改善があればそのまま継続あるいは一時休薬を検討します。
PPIにより満足する症状の改善がなければ、消化管運動機能改善薬や漢方薬等を使用します。そのほか、アルギン酸塩(アルロイドG)を食前投与することも多いです。
治療に難渋する場合や治療抵抗性のNERDの場合には、酸逆流の関与しない病態(好酸球性食道炎など)を考える必要があります。
TOP