
便潜血検査・大腸がん検診
便潜血検査・大腸がん検診
食道や胃、腸といった消化管で炎症や潰瘍、ポリープやがんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血が混じることがあります。
便潜血検査はこのような消化管の病気の有無を推し量るのに有用で、簡易的に行えることから、健康診断や人間ドックでも利用されています。
消化管からの出血量が多いと便が赤色や黒色に変化し、血便となって肉眼で分かりますが、出血量が少ない場合には肉眼で確認することができません。
便潜血検査では、採取した便に試薬を混ぜてその変化をみる方法が用いられます。
それによって肉眼で確認できないような出血も検出することができます。
便潜血検査で陽性になったからといって、必ずしも消化管から出血しているとは断定できません。トイレでいきんだ際に肛門の皮膚が切れる切れ痔(裂肛)で便に血が混じったり、女性の場合、月経血が混入したりすることがあります。
しかし、大腸がんをはじめとする消化管の病気の可能性も高いため、便潜血で陽性が出た場合には精密検査につなげることが大切です。
大腸がんを発見するための検査には、簡便な便潜血検査と、詳しい検査ができる大腸内視鏡検査があります。
便潜血検査は安価で簡便な検査ではありますが、早期の大腸がんの50%、進行した大腸がんの20~30%が見逃されてしまうことがわかっています。
そのため、陰性だから大腸がんの心配はないとは言い切れません。
ただし、便潜血陽性の方に関しては、そのうち1~2%の方に大腸がんが見つかるとされていますので、大腸内視鏡検査を受ける必要があります。
大腸がんのリスクが上がりはじめる40歳を超えたら、一度は大腸内視鏡検査を受けることが推奨されています。
便潜血検査は、あくまでも便の中に血液が混入していないかを調べる検査です。
大腸がん・大腸ポリープだけでなく、痔や腸の炎症などでも陽性になります。
また、大腸がんや大腸ポリープがあっても出血を起こさなければ陰性になってしまうため、進行した大腸がんを見逃してしまうこともあります。
①便の採取量
便潜血検査では、採便容器に詳しい説明が記載されています。
量の不足や過剰により、正しい診断ができなくなることがありますので、必ず適量を守って採取してください。
②便の採取期限
血液に含まれるヘモグロビンは、室温である25℃で保存した場合、1週間で残存率が約半分にまで下がります。
そのため、提出される受診日より1週間前までの便が検査可能です。
③2回採取
異なる日の排便でそれぞれ採取した便を検査します。
継続的な出血がない場合も、別日に2回採取することで発見率を高めることが可能です。
陽性になれば大腸カメラで精密検査を行うわけですが、ただの痔であることもしばしばあります。そのため翌年に再度陽性になっても「また痔が原因じゃないか?」と大腸カメラをやりたがらない方もいらっしゃいます。しかし、中には切除適応の大腸ポリープが見つかる方や、前回の大腸カメラで見つけられなかった病変があった方もいるため、陽性の方はほったらかしにしないでまずは当院へご相談ください。
対象者
葛飾区内に住所のある、40歳以上の方
検査内容
便潜血反応検査(便の中に血液が含まれているかを調べる検査です)を行います。
採便管は、受診票に同封してお送りします。
検査費
500円
葛飾区の大腸がん検診は、次の2通りの受診方法があります。
電話での申し込み
電話案内はなしょうぶコール(03-6758-2222)で、受け付けます。
はがきでの申し込み
はがきに、希望検診名(「胃がん検診」・「大腸がん検診」「胃がん・大腸がん両方」のいずれか)住所・氏名・生年月日・年齢・電話番号を記入し、健康推進課までお申し込みください。
〒125-0062 葛飾区青戸4-15-14 健康プラザかつしか内
葛飾区健康部(保健所)健康推進課
電子申請での申し込み
区ホームページの「胃がん・大腸がん検診」のページにリンクがございますので、そちらから申請してください。
申込期間
受診月の二カ月前から前月15日まで
受診場所
健康プラザかつしか・保健センターなど(実施日・場所については、電話案内はなしょうぶコール(03-6758-2222)または、広報かつしか、区ホームページでご確認ください。)
参考:葛飾区役所ホームページ 大腸がん検診より抜粋、修正あり
便潜血検査とは、便に血が混ざっているか調べる検査です。
大腸がんをはじめとする消化管の病気の可能性があるため、大腸がん検診で異常を指摘された(便潜血検査:陽性)方は、大腸内視鏡検査(大腸カメラ)を行う必要があります。
東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院では、がんセンター出身の内視鏡専門医が苦痛の少ない、精密な大腸カメラ検査で精査を行います。相談だけでも構いませんので、お気軽にご来院またはお電話ください。
便潜血検査を毎年受診した場合は死亡率を33%、2年に1回受診した場合でも13~21%を減少させることができることがわかっています。年1回、検査を受けることが大切です。
1回の便から採る場所を変えて2回分採取しても検診として受付可能です。1回しか採れなかった場合でも大腸がん検診日2日前から当日まで(検診日を含む3日間)の便であれば受付可能です。
生理の場合、大腸からの出血か判別できない可能性があります。生理と重なる場合は、検診日を変更してください。
もう一度便潜血検査を受けても、それは精密検査ではありません。大腸がんがあっても、常に出血しているわけではないため、再度の便潜血検査で陰性となる場合があります。必ず大腸内視鏡(大腸カメラ)検査を受けてください。
痔と大腸がんの両方を持っている可能性もあるため、「痔だから陽性になった」と自己判断せず、必ず大腸内視鏡(大腸カメラ)検査を受けてください。
TOP