
大腸がん
大腸がん
大腸がんは大腸に発生するがんです。
大腸は結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)と直腸に分かれており、日本人の大腸がんの多くはS状結腸と直腸に発生します。
日本では1年間に約15万人が大腸がんと診断されており、男女ともによく見られるがんの1つです。日本における大腸がんの発症率は増加傾向にあり、がんによる死亡原因でも長年上位を占めています(死亡数は男性では第2位、女性では第1位)。
大腸ポリープや早期の大腸がんは自覚症状を起こすことが少ないため、早期発見には自覚症状のない段階で定期的に大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。ほとんどの大腸がんは良性腫瘍である大腸ポリープから発生します。そのため、大腸ポリープの段階で切除できれば将来の大腸がん予防につながります。また、大腸がんは早期で発見できれば、5年生存率はほぼ100%とされています。
このように早期発見、早期治療を行えば治りますが、早期では自覚症状がほとんどなく1年に一度の大腸がん検診を受けることが推奨されています。
進行すると血便や腹痛、腹部膨満感、便通異常などの症状が現れますが、このような症状が現れて初めて検査を受ける人も少なくありません。
大腸がんは生活習慣が発生に深く関わると考えられています。
とくに、運動習慣の減少、偏った食生活、アルコールの多飲、喫煙は大腸がんの発症リスクを高めるとされています。
また、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患があると、大腸粘膜の炎症が長期間続くことで大腸がんの発症リスクが高まるとされています。大腸がんの死亡者数はこの20年で1.5倍に増え、罹患率が欧米とほぼ同等になってきており、その背景には食の欧米化などが進んだことも要因と考えられています。40歳からがん発症の危険性は高くなっていくため、早い段階で見つけられるよう、自覚症状がなくても大腸カメラ検査を受けましょう。
早期大腸がんはほとんど自覚症状がありません。
大腸がんには正常な粘膜から直接がんが発生するものと、ポリープから徐々にがん化するものがあります。
早期がんは症状がなく、大腸カメラ検査(内視鏡検査)で切除すれば根治可能です。
進行すると、がんは腸壁の深い層へ浸潤し、最終的には大腸から閉塞を引き起こしたり周囲の臓器に広がったりします。
がんによって大腸が変形すると、何らかの症状が現れます。
大腸が狭くなると、便が出にくくなり、下痢や便秘などの便通異常を繰り返します。がん表面から出血すると、下血や貧血症状が見られることもあります。
さらに進行し大腸が閉塞してしまうと腸閉塞を引き起こし、便やガスが出なくなり、腹痛や吐き気・嘔吐などの症状が現れることもあります。
がんは、発生部位によって症状が異なるため、大腸がんの発症者が増え始める40歳以上になると定期的な検査が大切です。
がんが疑われる場合、必要に応じて次のような検査をいたします。
血液検査
貧血や炎症の有無、肝機能、腎機能など全身の状態を把握するために血液検査が行われます。
また、血液検査は「腫瘍マーカー」と呼ばれるがんを発症すると体内での産生量が増える特定の物質の有無を調べることもでき、診断の手掛かりとなるだけでなく病状や治療効果を判定することも可能です。
画像検査
がんの有無やがんの状態を調べるためには画像検査を行う必要があります。
X線検査や超音波検査などは簡便に行うことができ、がんの有無や大まかな大きさ・位置などを調べることが可能です。
しかし、より詳しい状態や転移の有無などを調べるには、CT検査やMRI検査、PET検査が必要になることもあります。
また、食道、胃、大腸など内視鏡を挿入して観察できる部位にあるがんに対しては内視鏡検査が行われます。
病理検査
がんの病変部の組織の一部を採取して顕微鏡で詳しく観察したり、がんを引き起こす遺伝子変異の有無などを調べたりする検査です。
病変部の組織の採取方法はがんの種類によって異なり、胃や大腸、食道、膀胱などのがんは内視鏡を用いた採取が行われます。
内視鏡が届かない範囲に発生するがんの場合は、体表面から病変部に目掛けて針を刺して採取する方法があります。
早期の大腸がんや将来がん化する可能性のある大腸ポリープの発見と切除が可能な唯一の検査が大腸カメラ検査です。大腸カメラ検査では大腸全域の粘膜をすみずみまで詳細に観察できます。当院では特殊光や拡大、画像処理などの高度な機能を搭載した最新の内視鏡システムを導入していますので、がん特有の周囲の血管状態などを強調表示することができ、微細な病変の発見も可能です。また大腸カメラ検査では、疑わしい組織を採取して回収できますので、病理検査を行って多くの疾患の確定診断が可能です。さらに、検査中に前がん病変の大腸ポリープが発見された場合には、その場で切除する日帰り手術が可能です。ポリープの形状や大きさなどにきめ細かく合わせた手法を用い、安全性の高い切除を行っています。東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院の大腸カメラ検査はがん専門病院で修練を積んだ内視鏡専門医ががんセンターと同じ最先端の高品質な内視鏡機器を用いて検査、治療を行います。患者様への負担を軽減するためにきめ細かく配慮、工夫し、鎮静剤を使って軽く眠っているようなリラックス状態で検査を受けていただくことも可能です。
当院では、大腸カメラ検査の際に見つかった大腸ポリープをその場で切除することが可能です。日帰りで切除手術を行うことができるため、入院は不要です。
大腸がんはほとんどが大腸ポリープの放置によって発生するため、発見したポリープを切除することが大腸がんの予防につながります。大腸カメラ検査中にその場で切除することができるため、別日に再度食事制限や腸管洗浄剤を服用し、改めてポリープ切除を受けるといったご負担を省くことができます。
検査終了後は、院内で少し休憩していただいた後に、検査結果の説明をお受けいただき、ご帰宅いただけます。
なお、安全性の観点から、入院での切除が必要な大きなポリープが見つかった場合、連携病院へご紹介させていただくこともございますので、ご了承ください。
TOP