
当院の特徴
当院の特徴
がん専門施設で豊富な経験を積んだ内視鏡専門医が、丁寧かつ精密な検査を行います。検査を行うすべての医師が日本消化器内視鏡学会の内視鏡専門医資格を取得しています。
内視鏡医の中でも学会が定めた研修や試験を受けて認められた者が内視鏡専門医の資格を与えられます。当施設ではさらに、がん専門病院で豊富な経験を積んだ・高い水準の内視鏡診療能力を備えた者が検査を行います。
がんセンターと同じ最新の内視鏡で検査・治療を行います(次世代内視鏡システム)。
当院では、オリンパス社の最新かつ最上位機種である「EVIS®︎ X1」を導入しております。
構造色彩強調機能(TXI®︎:Texture and Color Enhancement Imaging)・狭帯域光観察(NBI®︎:Narrow Band Imaging)などの最新機能が搭載されているため、従来よりも病変の発見や診断の精度が高くなりました。このように病変の発見・診断・治療の質や検査効率の向上を目指した技術を搭載することで、がんなどの消化器疾患の早期発見・早期診断・低侵襲に治療することができ、患者様の負担を最大限に抑えて有意義な内視鏡検査を行うことが可能となります。
大腸カメラ検査時に大腸ポリープが見つかることがあります。大腸ポリープの多くの割合を占める腺腫は良性ではあるものの、一定の確率でがん化することがわかっています。
そのため、腺腫は見つけたら切除することが推奨されています。当院では、腺腫が見つかった場合、その場で切除できる日帰り手術に対応しており、将来の大腸がんの予防に繋げることができます。
当院では、ピロリ感染の有無を数十分で調べられる専用の医療機器を常備しているので、胃カメラ検査の同日に尿素呼気検査を行い、結果説明も可能です。
当院では最新の内視鏡装置・スコープと、熟練した医師の手技でつらいと言われがちな内視鏡検査も最小限に苦痛を抑えた形で受けていただけます。しかし、内視鏡検査が苦手という方や不安があるという方のために、鎮静剤を使用してウトウトと眠っているような状態で内視鏡検査を受けていただくことができますので、遠慮なくご相談ください。
鎮静剤は1人1人のご体調、ご年齢、ご要望によって適切に調整できます。経験豊富な医師、看護師による全身管理を行いますので、ご安心の上、検査を受けていただけます。
また、ウトウトとリラックスした状態で検査を受けていただくことで、心身へのご負担がなくなるだけではなく、医師側もスコープの操作をスムーズに行うことができ、また気になる部分をじっくりと観察することができるというメリットもあるため、当院では鎮静剤を使った内視鏡検査をお勧めしています。
胃カメラ検査には、口からスコープを挿入する経口胃カメラ検査と、鼻から挿入する経鼻胃カメラ検査の2通りの方法があります。当院で導入している内視鏡システムはいずれも最新のもので、スコープも細いため、経口・経鼻のどちらでも、不快感の少ない胃カメラ検査を行うことができます。どちらの方法でも組織採取などの処置は可能ですが、経口胃カメラ検査では病変のより詳細な観察が可能となります。経鼻胃カメラ検査はスコープがより細く、舌の付け根を通らないことで「オエッ」(嘔吐反射)となってしまうことが抑えられるため、苦痛が少ないことが特徴です。
鎮静剤を使用しない場合は、鼻からの胃カメラをお勧めします。医師と会話しながら胃カメラ検査を受けられるため安心感はありますが、鼻血の出やすい方や副鼻腔炎などで鼻腔の狭い方など、一部で適用できない場合があります。
ご自宅からクリニックへの移動に不安を感じる方へ、院内で快適に事前準備を進めていただけるトイレ付きの個室や半個室の院内下剤スペースのご用意があります。クリニックにはトイレも数多くご用意がありますので、安心して院内で下剤を内服いただけます。
また下剤内服が難しければ、途中からでも直接下剤を飲む必要のない方法へ切り替えることも可能です。下剤を飲まずに受けられる大腸カメラ検査には、「内視鏡的下剤注入法」と「鼻チューブ法」の2種類の方法がありますが、「内視鏡的下剤注入法」は胃カメラ検査が必要となるため、原則「鼻チューブ法」へ切り替えさせていただきます。
大腸検査の際には腸内をきれいにするために下剤の服用が必須となります。
当院では、数種類の下剤を用意しており、ご年齢、排便状況、既往症、患者様の好みなど様々なお話を伺った上で最適な下剤をご提案させていただきます。
大腸カメラを受けていただく際は、専用の検査着に着替えていただく必要があります。お着替えのための更衣室は、プライバシーを十分に配慮して男性、女性それぞれに用意しておりますので、安心してお着替えください。また検査後は、待合スペースとは別に半個室の休憩スペースを用意していますので、検査説明までのお時間をリラックスしてお待ちいただけます。
女性が内視鏡検査を受ける際に羞恥心や不安やストレスを感じる方は少なくありません。当院では、更衣室を男女別々、検査着は露出を極力抑える、検査中は女性スタッフが常時付き添い、毛布やタオルケットでお尻を含めて肌が極力見えないように十分配慮して検査をさせていただきます。今後は、非常勤ですが女性医師を在籍するようにし、ストレスなく診察や検査を受けていただくために、女性医師による内視鏡検査も選べるようにしていくつもりです。気になる症状がありながら躊躇される方も、安心してお悩みについてご相談ください。
(勤務時期については現在調整中です。)
患者様に安心して胃カメラ・大腸カメラ検査を受けていただくために、当院では日本消化器内視鏡学会・技師会が推奨しているガイドラインに準じた方法で、一検査ごとにスコープの洗浄消毒を徹底しています。
パソコンやスマートフォンのホームページやLINEからでも、いつでも簡単に予約が可能です。病院へ直接行かなくても診察や検査の予約が出来ますので、診療時間外でも予約が可能となります。
日頃お忙しく、日中になかなか時間が取れない方も多いと思います。当院では早朝や土日でも胃カメラ・大腸カメラ検査を実施しています。早朝、土日でも経験豊富な専門医が検査を実施させていただきますのでご安心ください。
当院では、胃カメラと大腸カメラ検査を同じ日に受けていただくことが可能であり、食事制限や、通院の回数を少なく出来ます。忙しくてなかなかスケジュールが取れない方にもご負担が少ないです。
大腸カメラを受ける際には大量の下剤を飲んで腸内をきれいにしますが、その下剤が苦手、辛いと感じる方は少なくありません。当院では直接下剤を飲む必要のない方法をご用意しています。下剤を飲まずに受けられる大腸カメラ検査には、「内視鏡的下剤注入法」と「鼻チューブ法」の2種類の方法があります。患者様が安心して楽に感じてもらえることによって、精神的にも身体的にも負担が少なくなります。
通常、大腸カメラ検査では検査前に一度クリニックへ受診(事前受診)をするのが一般的です。ただ、お仕事や家事に追われる方にとってはできるだけ時間を節約したい方が多いと思います。院内での下剤服用やオンライン診療を行うことで、事前受診を行わずに大腸カメラを受けていただくことができます。お忙しい方のために柔軟に対応させていただきます。
大腸カメラには事前に下剤の処方や注意事項の説明があるため、検査前に一度クリニックへ受診する必要があります。当院では、院内での下剤内服やオンライン診療、web問診や電子同意書を導入しているため、事前の受診を省くことが可能です。
遠方の方や多忙な方のために、オンライン診療を行っています。クリニックへの直接来院が大変な方は、再診や大腸カメラ検査前の事前診察、生検(顕微鏡検査)の結果説明などにご活用いただけます。
腹痛や血便など緊急性のある症状にも迅速に対応し、当日でも内視鏡検査を受けられる体制を整えております。急な症状でお困りになった際は、すぐにお電話ください。
患者様のプライバシーを第一に考えて、相談し易い環境、リラックスして検査を受けられる環境を整えています。肛門疾患の症状で気になることがありましたら、どうぞためらわずに当院にご相談ください。
TOP