大腸カメラ検査|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目12−2 葛飾パークアベニュービルディング2階

03-5876-6224

WEB予約診察・検査の予約 LINE予約診察・検査の予約
院内

大腸カメラ検査

大腸カメラ検査|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは

大腸カメラ検査とは、肛門から内視鏡を挿入し、直腸から盲腸までの全大腸(一部小腸)を調べて、炎症、大腸ポリープ、大腸がんの有無などを診断することができます。検査の際には必要に応じて、大腸ポリープを切除したり、組織の一部を採取(生検)したりします。内視鏡で行う治療には内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)や内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)などがあります。
大腸がんの発症には加齢、飲酒、喫煙、食の欧米化、運動不足といった生活習慣が大きく関わっているとされていますが、ほとんどは良性の大腸ポリープから発生します。そのため、良性のポリープの時点で切除することが大腸がんの予防につながります。また、大腸がんはかなり進行しないと自覚症状が現れにくいという特徴があるため、早期発見のためには症状のない段階から定期的に大腸内視鏡検査を受けることが有効です。
当院では大腸内視鏡検査に対する「つらい」「苦しい」「痛い」「恥ずかしい」というイメージや検査に対する不安を解消できるような環境をめざし、1人でも多くの方に定期的に大腸内視鏡検査を受けていただき、地域の方々の大腸疾患の早期発見と治療に貢献したいと考えています。健康診断で便潜血反応陽性になった方、あるいは日ごろから便や腸などに不安がある方は、お気軽にご相談ください。

当院の大腸カメラ検査の特徴

最新かつ最上位機種の内視鏡システムを用いた高い病変発見率

大腸ポリープ切除は、大腸がんの予防において最も有効かつ確実な方法です。一方で、検査者の技術や病変発見率はばらつきが大きく、大腸がんの予防効果に直接的な差が出ることが知られています。一般的に「大腸ポリープ」としてイメージされる隆起型の腫瘍は、誰にでも発見は容易です。
一方で平坦型や陥凹型の腫瘍は見逃されやすく、進行も早いことから、高い診断能力が求められます。当院の大腸カメラ検査はがん専門施設で豊富な経験を積んだ内視鏡専門医が担当するのでご安心ください。
また、当院は最新かつ最上位機種の内視鏡システム「オリンパス社のEVIS® X1」を導入しました。このシステムは構造色彩強調機能(TXI®:Texture and Color Enhancement Imaging)・狭帯域光観察(NBI®:Narrow Band Imaging)などの最新機能が搭載されているため、病変の視認性が格段に向上しました。大腸カメラはすべて拡大観察機能を搭載したモデルを採用し、確実な術前診断に基づく最適な治療法の提供を可能にしています。

鎮静剤(麻酔)を使用し眠った状態で行う内視鏡検査

当院では、鎮静剤を使用することで、眠ったまま検査を行うことが可能です。ご希望の方はお申し付けください。

また、過去に鎮静剤がうまく効かなかった、強い痛みがあった、他の病院で癒着があると言われた、腸が長いと言われたなど、いわゆる「挿入困難例」と呼ばれる症例への対処もお任せください。がんセンターでは、上記のような理由で患者様をご紹介いただく機会も多くあるため、「挿入困難な方」への大腸カメラには多くの経験があります。

鎮痛剤の作用時間は長く、検査終了後も少しふらつきなどを自覚される方がおります。また若い女性に多いですが、鎮痛剤で気分不良が起きることがあります。当院では、鎮静剤を用いること以外にも、痛みの少ない腸に優しい挿入法を得意としています。患者様一人ひとりの体調や状態に合わせ、麻酔の種類や量を調整して検査を実施します。

大腸ポリープ切除

大腸カメラ検査の際、大腸ポリープが見つかった際には、同日にポリープ切除術を行い、基本的には入院する必要はございません。
大腸ポリープ切除時は電気を流し、焼きながら切除を行うのが基本でしたが、この方法はどんなに注意をしても1〜2%程度の後出血のリスクがあります。近年、大腸ポリープを焼灼せずに切除する「Cold Snare Polypectomy」という方法で切除することにより、出血リスクを下げることができ、この方法を積極的に行っております。
また、ポリープが大きい、抗凝固剤内服中で中止できない方、他の病気でリスクが高い方、全身状態が悪い、前処置薬(腸管洗浄液)が飲めない方などは入院施設のある連携病院へご紹介させていただく場合があります。

大腸カメラ専用食の取り扱い

大腸カメラ検査の前日の食事にはいろいろな制限があります。そこで色々考えるのが面倒、大変という患者様のために、大腸カメラ専用食を取り扱っています。
前日の21時までであれば、制限や内容を気にせず食べていただけるものになります。大腸カメラ専用食について、ご希望の方はお申し付けください。

数種類の下剤を用意

当院では以下4つの下剤をご用意しており、ご年齢、過去に内服した下剤の種類やご本人のご希望に合わせて、お選びいただけます。ご希望あれば、事前に試飲していただくことも可能です。

  • 大腸カメラ検査の事前診察をオンラインで行う場合は、モビプレップを郵送させていただきます。
サルプレップ モビプレップ ニフレック マグコロール
飲む量 480-960ml+水 1500〜2000ml 2000ml 1800ml
濃いレモン味 梅風味 薄いレモン味 スポーツドリンク
洗浄力 強い 強い 標準 標準
写真 サルプレップ モビプレップ ニフレック マグコロール

①サルプレップ

ペットボトルタイプの下剤のため粉を溶かす必要がありません。下剤480mlと水またはお茶960mlを一緒に内服します。下剤の服用量は最も少ないですが、その分、味が濃くなっています。洗浄力も強いため、検査の前処理をスムーズに進めることができます。

②モビプレップ

最もスタンダードな下剤です。「味」「内服量」「洗浄力」のバランスが非常に良いことが特徴です。服用量が少なく洗浄力も強いため、検査の前処理をスムーズに進めることができます。一方で、ご高齢の方や肝臓機能が低下している方には使用できないというデメリットがあります。

③ニフレック

「洗浄力」が優れており、汎用性の高い下剤です。
ニフレックは飲んでも体内にはほぼ吸収されないため、ご高齢の方や、腎臓の機能が低下している方にも安心して服用していただけます。

④マグコロール

スポーツドリンクのような味で、とにかく飲みやすいことが特徴の下剤です。洗浄力はモビプレップと比較すると若干弱まりますが、大腸カメラ検査に支障が出ることはありません。また、服用量がやや多いことも特徴です。

下剤を飲むのが苦手、飲みたくない方への大腸カメラ

下剤を飲まずに受けられる大腸カメラ検査には、「内視鏡的下剤注入法」と「鼻チューブ法」の2種類の方法があります。それぞれの方法について詳しく解説します。

検査前の事前受診を省略した大腸カメラ

大腸カメラを受けていただく際には、検査の説明と下剤のお渡しのため、原則検査日の2日前に「大腸カメラの事前診察」のためにご来院いただいております。
しかしながら、遠方の方やお仕事、生活環境やお身体のことなどの理由から何度も病院へ受診することが難しい場合があると思います。当院では出来るだけ受診回数を減らし、多くの方に大腸カメラ検査を受けていただきたいと考えております。

そこで検査前の事前受診を省略した大腸カメラを導入しています。

下剤をご自宅で飲みたい方

当院ではオンラインでの事前診察を行っております。事前に下剤のお渡しが必要になりますので、検査日の7日前までに「大腸カメラ事前診察」をご予約ください。オンラインでの診察後に自宅に下剤をお送りいたします。受診は検査当日のみで大丈夫です。

院内で下剤を飲みたい方

検査当日に院内で下剤をお飲みいただくために、基本的には事前診察の必要はありません。また事前に説明を聞きたい、検査を受けるか相談したい方は、事前診察を予約していただき、事前に大腸カメラ検査や下剤の内服についてしっかりご説明させていただきます。そのうえで検査を行うか相談させていただければと思います。

※便秘症、65歳以上、抗血栓薬(血液サラサラの薬)をお飲みの方は、検査前の事前診察が必要です。

大腸カメラ検査でわかる代表的な疾患

大腸カメラ検査をおすすめする方

  • 大腸がん検診で異常を指摘された(便潜血検査で陽性だった)
  • 過去に大腸ポリープ・大腸がんがあった方
  • 大腸がん以外のがんの治療中・治療歴がある
  • 血縁者に大腸がんになった人がいる方
  • 40歳を過ぎて一度も大腸内視鏡検査をしたことない方
  • 便に血が混ざっていた・紙に血がついた(痔と思っていても一度大腸カメラを行いましょう)
  • 体重減少がある
  • お腹が張る、おならが気になる
  • 腹痛がある
  • 下痢や便秘を繰り返す
  • 慢性的な下痢が続いている

大腸カメラ検査の流れ

1

検査予約

大腸カメラ検査は24時間WEBからご予約可能です。
また、ご来院前にWEB問診への回答も済ませていただくと、当日スムーズにご案内が可能です(事前にWEB問診への回答をいただけていない場合は、来院後にご記入いただきますので、お呼び出しの順番が前後する可能性がありますことご了承ください)。

  • 自宅で下剤を飲む方
    事前に下剤のお渡しが必要になりますので、原則検査日の2日前までに検査のご予約とは別に「大腸カメラ事前診察」のご予約いただき、ご来院ください。当院ではオンラインでの事前診察も行っております。その場合は検査日の7日前までに「大腸カメラ事前診察」をご予約ください。オンラインでの診察後に自宅に下剤をお送りいたします。
  • 院内で下剤を飲む方
    検査当日に院内で下剤をお飲みいただくために、基本的には事前診察の必要はありません。説明を聞きたい、検査を受けるか相談したい方は、事前診察を予約していただき、事前に大腸カメラ検査や下剤についてしっかり説明させていただきます。
  • 直接来院していただいて予約することも可能です。
    緊急性に応じての判断となりますが、基本的にはその日に検査説明を行い、大腸カメラ検査自体は後日にさせていただきます。
2

検査前日

  • 食事:夕食は消化の良いものにし、夜21時までに済ませてください。それ以降は絶食です。
  • 飲み物:水分摂取は制限ありません。アルコールは控えてください。
  • 内服:常用薬やサプリメントなどは、通常通り内服してください。
  • 下剤(錠剤):夜21時にあらかじめお渡ししている錠剤の下剤をお飲みください。
  • 便秘の方は、検査数日前から食事制限と緩下剤などの内服をすると、検査前に腸管内がきれいになりやすいです(例:3日に1回の排便の場合 → 検査3日前から食事制限・緩下剤内服)。
3

検査当日

  • ご自宅で下剤を飲む方
    検査の4時間前から下剤を飲み始めます。2時間ほどかけて飲みきり、腸が完全にきれいになって便意が落ち着いてから、ご来院いただきます。
  • 院内で下剤を飲む方
    予約時間にご来院ください。来院後より下剤を飲み始め、きれいになり次第、検査にご案内します。(目安:2~4時間後)
  • 食事:検査まで絶食状態でご来院ください(検査終了後まで食べられません)。
  • 飲み物:下剤内服後は脱水となりやすいため、水・お茶・スポーツドリンクなどの色の薄い透明な液体は、積極的に飲んでください。
  • 内服:常用薬やサプリメントなどは、原則として起床時(検査の2時間前まで)に内服してください。
  • 糖尿病の方へ:糖尿病の薬は飲まないようにしてください。インスリン注射をしている方は、主治医の指示に従ってください。
  • ※抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)内服の方へ:抗血栓(血液をサラサラにする薬)は自己判断で休薬しないでください。ワーファリン内服中の方は、検査前1週間以内の事前採血が必要となりますので、検査前日までに必ず一度ご来院ください。
4

来院~検査

ご来院方法について

鎮静剤(麻酔)を使用する場合、当日の車・バイク・自転車の運転はできませんのでご注意ください。

  • 予約時間の20分前にお越しください。
    ご来院後、受付をします。事前にWEB問診への回答がお済みでない場合は、来院後にご記入いただきます。
  • 検査着に着替えていただいた後、いよいよ検査です。鎮静剤(麻酔)を投与すると1分程度で眠たくなります。鎮静剤が効いていることを確認し、大腸カメラを挿入し検査を行います。検査時間は10〜30分程度です。(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
5

検査後

  • 検査が終わった後は、リカバリールームでお休みいただきます(30分-60分:覚醒度などで休憩時間を調整いたします。鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
  • その後、医師から検査時の画像をお見せしながら検査結果の説明を行います。
  • 組織検査などを行った場合は、最終の診断結果が出るまで5-10日間程度かかりますので、必要時ご案内します。

大腸カメラ検査の費用

1割負担 2割負担 3割負担
大腸内視鏡検査(観察のみ) 2,500円前後 5,000円前後 7,500円前後
大腸内視鏡検査+生検※ 3,000〜5,000円前後 6,000〜10,000円前後 10,000〜22,000円前後
大腸内視鏡検査+ポリープ切除 7,000〜12,000円前後 14,000~24,000円 20,000〜36,000円前後
  • 生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です。上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります。

大腸カメラ検査前日・当日の注意点

  • 検査前日は、体調を整えるため早めの就寝を心がけてください。
  • 鎮静剤を使用された方は、検査後、自転車やバイク、車の運転はできません。どなたかの付き添い、お迎えの手配が必要です。
  • ポリープ切除を行った場合、出血予防のため7日程度の間は、激しい運動・飲酒・遠方への旅行などは控えていただいております。
  • 組織生検・ポリープ切除術を行った場合、出血予防のため当日の飲酒は禁止です。激しい運動やサウナ、長時間の入浴も控えていただき、軽いシャワーなどでお済ませください。
  • 検査後の食事制限はありませんが、なるべく消化の良い物をとるようにしてください。

大腸内視鏡検査の下剤が効きにくい方、キレイになりにくい方

通常、1日1回快便の方であれば、標準的な下剤による前処置で大腸がきれいにならないことはほとんどありません。しかし、便秘症(毎日排便がない、もしくは出ても少量で硬いなど)の方では、大腸がきれいになるまで極端に時間を要する場合があります。

このような方は、検査の1週間〜3日程度前から緩下剤や刺激性下剤の併用や、食事制限期間を長めにすることで、大腸がスムーズにきれいになるように準備を進める必要があります。また、洗浄力の強い下剤を前日から飲み始める方法も有効です。過去に下剤の効果が不十分だった方や、周りの人よりも前処置に長く時間がかかってしまった方などは、事前にご相談ください。

大腸カメラ検査のよくある質問

大腸カメラ検査は何歳になったら受けるべきですか?

大腸がんは、30歳台から増え始める、若年世代にも多いがんの一つです。特に家族に大腸がんの病歴をもっている方がいる場合は、若いうちに一度は検査を受けておくとよいでしょう。また、40歳以降は大腸ポリープや大腸がんの発生頻度が男女ともに高くなりますので、定期的な大腸カメラをお勧めします。

大腸カメラ検査は痛いですか?

腸の形や体型、癒着の有無などにより個人差がありますが、鎮静剤の使用によって、痛みなく楽に検査を受けることが可能です。また、患者様側の因子だけでなく、検査者の技術の差によっても差が出ることがあります。当院では、がん専門病院で修練を積んだ内視鏡専門医によって、痛みのない内視鏡検査を行います。他院で挿入困難と言われた方や痛みが出た方でも、安心して受診いただけます。

大腸カメラ検査を受けるのが初めてです。準備しておくことはありますか?

大腸カメラを受ける際に、最も重要なのが前日の食事制限と、下剤による腸管洗浄です。このふたつだけは、患者様ご自身の協力なしにはできませんので、より良い検査を受けるためにご協力お願いします。

大腸カメラ検査が恥ずかしいです。対処法はありますか?

特に女性の方は、恥ずかしさが前に立って検査に踏み切れないことがよくあります。今回クリニックの導線を考える上では、実際に検査を受けてみた妻が患者様目線に立った女性としての意見を取り入れながら、羞恥心に配慮して設計しました。検査自体は眠っている間に全て終えることも可能ですので、ご安心ください。他に不安なことがあれば事前診察の際になんでもご相談ください。

大腸カメラ検査は何年おきにやるべきですか?

大腸ポリープや大腸がんができやすくなる40歳以降は、全く症状のない方でも2〜3年に1回は大腸カメラを受けることをおすすめします。血縁者に大腸がんの病歴をもつ方がいる場合や、大腸ポリープができやすい体質の方は、1年に1回の大腸カメラを受けるのがよいでしょう。検査後には患者様おひとりおひとりの体質などを加味して、次回検査の適切なタイミングをご案内します。

大腸カメラ検査は鎮静剤(麻酔)を使った方がいいですか?

大腸カメラ検査時は鎮静剤(麻酔)を使用した方が楽に受けられますが、希望があれば使用しなくても検査自体は可能です。眠らずに検査を受けたい方には鎮痛剤のみ使用することも可能です。鎮静剤に対する不安があるようでしたら、まずは一度医師にご相談ください。

大腸カメラ検査の鎮静剤(麻酔)に副作用はありますか?

鎮静剤(麻酔)の副作用として最も多いのは、呼吸抑制(呼吸数の減少や一過性の無呼吸)と循環抑制(血圧低下)です。主に「過鎮静」と言い、鎮静剤の過度な使用により起こりやすい副作用ですので、患者様一人ひとりの体質や健康状態に合わせて、麻酔の種類や量を適切に調整することで副作用の発現を抑えます。また、検査中は安全性に配慮し、自動血圧計やパルスオキシメーターを装着し、血圧、脈拍、酸素飽和度をチェックするとともに、検査中の患者様の顔色や呼吸数などを注意深く観察しながら検査を行います。
重大な副作用は稀ですが、どんな薬剤でもアレルギー反応というのは予知できません。過度なアレルギー体質をお持ちの方は、緊急対応可能な大きな病院での検査をお勧めします。

TOP