
下痢
下痢
水分量が多く、液状またはそれに近い便が何度も排出される状態を「下痢」といいます。なお、液状とまではいかないものの、通常よりも軟らかい便のことを「軟便」といいます。便の状態は含まれる水分量が大きく関係していて、理想的な便とされるバナナ状の場合、含まれる水分量は70〜80%程度です。これが80%を超えると軟便になり、90%を超えると下痢となります。
下痢には、短期間で改善される「急性下痢」と、1カ月以上続く「慢性下痢」があり、それぞれで原因が異なります。
急性下痢
急性下痢は多くの場合、ウイルス・細菌感染による胃腸炎が原因で起こります。この場合、短期間で症状は治るので、そうでない場合には、炎症性腸疾患、感染性腸炎、過敏性腸症候群などの疾患が疑われます。また、お酒の飲み過ぎが原因で起こる場合も少なくありません。アルコールの場合、消化不良となり、泥状や水様の便が出たりします。そのほか、水分の摂り過ぎも下痢の原因となります。
慢性下痢
慢性下痢の主な原因として、クローン病や過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患が挙げられます。そのほか、抗生物質などの薬の副作用、消化不良、食あたり、ストレスなどで起こることもあります。なお、大腸がんが原因で慢性的な下痢が起こる場合もありますので、症状が長引く場合には「ただの下痢」と思わずに、お早めにご相談ください。
ウイルス性胃腸炎
ウイルス性胃腸炎とは、胃腸にウイルスが感染することで、下痢のほか、吐き気・嘔吐、発熱、腹痛などの症状が現れる病気です。ロタウイルス、アデノウイルス、ノロウイルスなど、様々なウイルスが原因で発症します。
クローン病
クローン病とは、口から肛門までの消化管の様々な場所で炎症や潰瘍が起こる病気です。後発部位は回腸の末端ですが、小腸・大腸にも潰瘍ができることがあるため、消化・吸収が悪くなり、下痢を引き起こします。
過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、ストレスなどが原因で、腸の働きに異常が起こる病気です。慢性的に下痢が起きたり、下痢と便秘を交互に繰り返したりすることがあります。また、数週間下痢が続いた後、一時的に解消され、しばらくしてから再発するということを繰り返す場合があります。
潰瘍性大腸炎
潰瘍性大腸炎とは、大腸の粘膜で慢性的な炎症が起こり、びらんや潰瘍が生じる病気です。長期にわたって下痢や腹痛が続き、血の混ざった粘血便が出ることもあります。
大腸がん
大腸がんでは、がんのため腸の内腔が狭くなり便の通過が悪くなることから、便秘がちになるのは当然として、便秘と下痢を繰り返す、下痢便しか出なくなる、などの症状がみられます。
下痢の原因は様々ですが、まずは問診を行って今の症状をお伺いし、他の症状はないか、既往歴や服用中のお薬、摂取した食べ物などを確認します。そのうえで、必要に応じて血液検査やエコー検査、内視鏡検査(大腸カメラ検査)などを行います。
急性下痢の場合、ウイルス・細菌感染による胃腸炎が原因で起こることが多いので、整腸剤を使って治療するほか、必要に応じて抗生物質を投与します。慢性下痢の場合には、大腸カメラ検査などの各種検査を行って原因を判明させたうえで、適切な治療を行います。
原因となる病気が見つからない場合、過敏性腸症候群が考えられるため、生活習慣の改善やストレスの解消などをアドバイスして治療していきます。
TOP