アニサキス|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目12−2 葛飾パークアベニュービルディング2階

03-5876-6224

WEB予約診察・検査の予約 LINE予約診察・検査の予約
院内

アニサキス

アニサキス|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

アニサキスについて

アニサキスについて

アニサキスは、「線虫」と呼ばれる寄生虫の一種です。我々が一般的に「アニサキス」と呼んでいるものはアニサキスの幼虫のことを指していて、体長2〜3cm程度の白くて細長い形をしています。サバ、サンマ、アジ、イカ、サケ、カツオなどの魚介類の内臓周辺に寄生していますが、内臓から這い出て魚の身(筋肉部分)に寄生している場合もあり、ヒトがこれを食べるとアニサキス症を発症する原因となります。

アニサキス症の症状

胃アニサキス症

アニサキスに寄生された魚を食べてから早ければ数時間以内、遅くとも24時間以内に、激しい腹痛や吐き気で発症します。これはアニサキスが胃に噛みついたことにより直接的に起こる症状ではなく、局所的なアレルギー反応を引き起こしたことによる症状と考えられています。このため、症状の程度には個人差が大きく、アニサキスに噛まれていても全く無症状の人も存在しますし、軽い違和感程度で済んでしまう人もいます。胃カメラによってアニサキスを胃壁から引っこ抜くと比較的速やかに症状は改善します。腫れが残る場合には、内服薬を処方し、症状の改善を促します。私も過去に2回、イカの刺身としめ鯖で胃アニサキス症の経験がありますが、一度は激しい腹痛や吐き気に加えて高熱も出ました。

腸アニサキス症

アニサキス症の約99%は「胃アニサキス症」ですが、稀にアニサキスが胃を素通りして、腸の壁に入り込む場合があり、これを「腸アニサキス症」と呼んで区別します。腸アニサキス症はアニサキスに寄生された魚を食べてから半日〜数日後と遅れて発症します。症状は胃アニサキス症と同様に激しい腹痛や吐き気のことが多いですが、最悪の場合、小腸が腫らすことで腸閉塞を引き起こし、手術が必要になるケースもあります。

腸管外アニサキス症

アニサキスが胃や腸の壁を破って腹腔内に侵入することを指します。アニサキスの虫体が刺入した部位に応じて様々な症状が起こり得ますが、疾患自体は非常に稀であり、その診断は難しいケースが多いです。

アニサキスの対策法

釣れた魚の処理

ご自身やご家族が釣った魚を食べた後にアニサキス症を発症して来院される患者様も多いです。アニサキスは、魚が釣れた直後は内臓に寄生している場合が多いですが、魚が死んでから時間が経つと身の部分に移動してきます。内臓をなるべく早めに処理することで、アニサキス症のリスクを減らすことができます。

食べる前には目視で確認

アニサキス幼虫は体長2〜3cmあり、肉眼で確認することができます。実際にはくるっと丸まっていることが多いので、より小さく見えるかもしれませんが、食べる前に魚をよく確認し、見つけ次第取り除くことでアニサキス症を予防できます。

冷凍する

-20℃以下で24時間以上冷凍された魚は、アニサキスが死滅するため安全です。刺身などを食べる際には、一度冷凍された魚を選ぶとアニサキス症を回避できます。

加熱する

アニサキスは70℃以上で加熱することによって死滅します60℃の低温加熱の場合は60℃で1分間以上の加熱処理を行うようにしてください。魚の身の奥にアニサキスが潜んでいる場合もありますので、中までしっかり熱を入れることが重要です。お酢でしめてもアニサキスは死にませんので、しめ鯖などは注意が必要です。実際に私もしめ鯖で胃アニサキス症となり、大変つらい経験をしたことがあります。

アニサキス症とアニサキスアレルギーの違い

アニサキス症は、主に局所的なアレルギー反応によって引き起こされます。一方で、アニサキスアレルギーはアニサキスをアレルゲンとする全身性のアレルギー反応であり、一般的な食物アレルギーと同様に、蕁麻疹症状や、重症の場合は呼吸困難感や血圧低下などを伴うアナフィラキシー症状を引き起こすことがあります。アニサキスアレルギーは命に関わる状態にもなり得るため、特に注意が必要です。

アニサキスが疑われたら

アニサキス症が疑われる場合は、すみやかに消化器内科を受診しましょう。アニサキスは、魚介類を食べた後に激しい腹痛や嘔吐、みぞおちの痛みなどの症状を引き起こす食中毒です。

アニサキス症の治療法は、胃カメラでアニサキスを除去する方法「内視鏡的食道及び胃内異物除去術」です。アニサキスは1匹だけのこともありますし、2~3匹同時に見つかることもあります。昔には、ご夫婦で合わせて10匹以上見つかったこともあります。

アニサキス症の治療を受けるには、空腹状態で受診する必要があります。当日検査枠に空きがなくても、緊急で胃カメラ検査を行いますので、まずはお電話にてご連絡ください。

胃カメラ検査を行って内視鏡でアニサキスを摘出すると、ほとんどの場合は痛みなどの症状が速やかに解消します。しっかりとアニサキスの頭部を把持して除去する必要があるため、内視鏡専門のクリニックでの検査をお勧めします。

またアニサキス症の症状は、食後1週間程度でアニサキスが死滅するため、放っておいてもいずれなくなります。ただし、小腸の粘膜に食いつかれて腸に穴が開いたり、炎症が重症化したりするケースもあるので、腹痛が激しいなど症状が重い場合は早めの対処が必要です。
まれですが、アニサキスにより胃に好酸球性肉芽腫を生じることがあり、肉芽腫の形成が顕著となった場合、粘膜下腫瘍(SMT)となり、消化管間質腫瘍(GIST)など手術が必要な他の粘膜下腫瘍と鑑別を要します。

この粘膜下腫瘍の形成には、強い腹痛や嘔気といったアニサキスによる顕著な腹部症状がなくとも生じうることに加え、いただ部にびらんや小潰瘍を伴っている場合があり、これが悪性度の高いGISTと類似し、鑑別が困難なときがあり、手術に至るケースがあります。アニサキスによって生じた粘膜下膨隆は、他の粘膜下腫瘍と異なり、経時的に徐々に縮小・減退していくことなどから診断できます。この粘膜下腫瘍は、発見時から数カ月後には消失するため、vanishing tumorとも呼ばれています。

アニサキスについてよくある質問

アニサキス症は食べて何時間後に症状が現れますか?
逆流性食道炎は、一時的に炎症を引き起こした状態で、適切な治療により根本的に改善することが可能です。一方、バレット食道は逆流性食道炎が長期にわたって続くことによって生じる不可逆性の細胞変化であり、生活習慣の是正や薬物療法では根治させることができません。
アニサキスは食べたら必ず症状が出ますか?
アニサキスに寄生された魚介類を食べても、必ずしも症状が出るわけではありません。アニサキス虫体が胃や腸の壁に噛みつかれないまま自然に排泄してしまう場合もありますし、噛みつかれた場合でもアレルギー反応を起こさず無症状の方もいます。
アニサキス症は感染しますか?
アニサキス症がヒトからヒトへ感染することはありません。またアニサキスがヒトの中で寄生して成長することもありません。
アニサキスはブラックライトを当てないと見えませんか?
日本で最も多く見られるアニサキスの種類(アニサキス・シンプレックス)の幼虫はブラックライトを用いるとよく見えるようになりますが、白色光の下でも肉眼で観察することが可能です。ただし、アニサキスの種類によってはブラックライトで光らないタイプのアニサキスもいるので注意が必要です。
魚には必ずアニサキスがいますか?
すべての魚に必ずアニサキスが寄生しているわけではありません。主にオキアミを餌とする魚の体内に寄生し、サバ、サンマ、アジ、イカ、サケ、カツオなどの魚介類に特に多くみられます。

TOP