大腸ポリープ切除|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目12−2 葛飾パークアベニュービルディング2階

03-5876-6224

WEB予約診察・検査の予約 LINE予約診察・検査の予約
院内

大腸ポリープ切除

大腸ポリープ切除|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

大腸ポリープとは

大腸ポリープとは

大腸の管の内側表面は粘膜でできており、この粘膜の最も浅い層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。多くは隆起しますが、平坦なものやキノコのように茎を持ったものなど形状は様々です。構造や組織により、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、専門的にはさらに細かく分類されています。腫瘍性ポリープは、良性の大腸腺腫と悪性の大腸がんがあり、非腫瘍性ポリープは、過形成性ポリープ、炎症性ポリープ、過誤腫性ポリープに分類されます。非腫瘍性ポリープは加齢や炎症によるもので、大きいものを除いては特に治療を必要としませんが、腫瘍性ポリープは良性であっても大腸がんになる可能性があるため注意が必要です。
大腸がんは、最初からがんとして発生するパターンと、良性の腫瘍性ポリープ(大腸腺腫)が悪性化してがんになるパターンがあります。多くは後者によるもので、サイズが大きくなるほどがん化率が高まると考えられています。そのため発がんリスクのある大腸腺腫を良性の時点で早めに切除することが大腸がんの予防につながります。

大腸ポリープの症状

大腸ポリープが小さい場合や平坦な場合には、自覚症状を伴うことはほとんどありません。大腸ポリープができやすい場所は、直腸とS状結腸で、この部位は硬い便が擦れる場所であるため、ある程度大きくなると、便潜血検査陽性で発見されたり、さらに増大すると腹痛、便通異常、出血、粘液便などを伴ったりします。まれにポリープが大腸の出口付近をふさいでしまい、腸閉塞を起こしたり、ポリープ自体が肛門から飛び出てしまったりすることもあります。こうした症状が認められる場合、進行してがん化している可能性も高いため、速やかに治療を受ける必要があります。

大腸ポリープの原因

大腸ポリープができる原因は、主に遺伝子の異常と考えられています。また、大腸がんの発生リスクを高める最大の危険因子は、年齢(50歳以上)および家族歴(家族に大腸がんに罹った人がいる)です。赤身肉や高カロリーな食事、肥満、過量の飲酒、喫煙、保存・加工肉の摂り過ぎなども指摘されていますが、こうした要因が特定の遺伝子に変化を起こすことでポリープを発症し、がんになると考えられています。
大腸がんの家族歴がある場合、そうでない人に比べて2~3倍大腸がんの罹患率が高くなるともいわれています。親兄弟などの血縁者に大腸ポリープや大腸がんを患った人がいる方や40歳を過ぎた方には、定期的な大腸カメラ検査が推奨されています。
また、家族性腺腫性ポリポーシスという遺伝性のポリープもあります。無数のポリープが大腸にできる病気で、幼いころからポリープができ始め、年齢が上がるに連れてがん化する確率が高くなります。治療せずに放置すると、60歳ごろには、ほぼ100%大腸がんになるといわれています。

大腸ポリープの検査・診断方法

検査方法

大腸ポリープの検査には、便潜血検査、大腸カメラ検査、注腸エックス線検査があります。便潜血検査は、健康診断などで大腸がんを見つけるための拾い上げ検査(スクリーニング検査)として広く普及しています。便に血液が混じっているかどうかを調べる検査で、自覚症状のない大腸がんを見つけるのに役立ちます。2日間の便を調べ、そのうち1日でも陽性であれば、精密な診断のために大腸カメラ検査を行います。便潜血検査により、進行がんを90%以上、早期がんを約50%見つけることができるといわれています。大腸カメラ検査では、モニターを通じて直接粘膜の細かな状態を見られるため、ポリープの大きさや色、表面構造などを正確に把握することができます。検査と同時にポリープを切除できる点も大きなメリットです。注腸エックス線検査は、大腸に造影剤を入れてエックス線撮影を行い、ポリープの形や大きさ位置などを診断します。大腸の全体的な像が得られます。

診断方法

大腸ポリープが発見された場合、放置してよい「非腫瘍性」なのか、あるいはがんを含む「腺腫性」なのかを確認します。大腸カメラ検査では、病変の大きさや形だけでなく、表面の微細構造、腺管開口部などを観察することで病変の深さや治療の必要性を判定できます。この判定には、青い色素(インジコカルミンなど)を病変に散布し、内視鏡で観察する「色素内視鏡検査」という方法が用いられます。また、粘膜の表面構造がわかりやすくなる特殊な光を当て、病変の画像を拡大して観察する方法が用いられることもあります。治療が必要な病変は、このような内視鏡観察である程度診断はできますが、原則的には病変を採取して、組織を顕微鏡で確認する病理組織検査によって確定診断が行われます。

大腸ポリープ切除の手法

前がん病変である大腸腺腫を内視鏡的に切除することで大腸がんの罹患率を70~90%低減させ予防することが可能であると報告されています。

がんやポリープを切除する内視鏡の術式にはいくつかの種類があります。代表的なものは「内視鏡的ポリープ切除術(ポリペクトミー)」、「内視鏡的粘膜切除術(EMR)」、「内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)」といわれるもので、これらは病変の形や大きさに応じて使い分けられます。

コールドポリペクトミー

スネアで締め付ける力によって切除し、通電を行わないため術後の炎症・出血・穿孔リスクが低減できます。切除時の出血はあっても自然に止血します。

ポリペクトミー

キノコのように茎があるタイプのポリープに用いられます。茎の部分にスネアという金属性の輪をかけて締め付け、そこに高周波電流を流して切除します。

内視鏡的粘膜切除術
(EMR)

平坦な状態で発生しているタイプのポリープに用いられます。粘膜の下に生理食塩水などの薬液を注入してポリープ全体を持ち上げ、そこにスネアをかけて切除します。

全周切開内視鏡的粘膜切除術
(Precutting EMR)・Hybrid ESD

平坦でサイズが大きいポリープに用いる切除方法です。ポリープの下に生理食塩水を注入したら、スネア先端で内視鏡的粘膜下層剥離術のように粘膜を切開します。切開によってスネアをかけやすくしたら再度生理食塩水を注入して通電し切除します。2cm-3cm程度の大きなポリープも一括で遺残がほぼない確実な切除が可能になります。創部が大きい場合には、クリップで閉鎖します。東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院では、がん専門病院でPrecutting EMRやHybrid ESDを多く経験した内視鏡専門医によって内視鏡切除術を行います。この切除法は、入院して行うことが多いですが、当院ではこの治療を数多く経験した専門医が治療を行うため、入院せずに安全かつ迅速に行うことが可能です。この治療法は当院の強みでもあるので、大腸ポリープ切除目的に入院を勧められたが、お仕事や家庭環境、金銭面などで入院が難しい方などいらっしゃいましたら、お電話でも構いませんのでお気軽にご相談ください。治療前の診察にて、入院をしないで治療を行うメリット・デメリットや切除後の注意事項などを丁寧にお話させていただき、患者様に納得していただいた上で治療を行わせていただきます。3cm以下の病変であっても、安全面の観点から、病変によっては入院を勧める場合もございますので、その際は連携病院へご紹介させていただくことをご了承ください。

内視鏡的粘膜下層剥離術
(ESD)

大きな病変や薬液で病変が持ち上がらないときなどに用いられます。粘膜の下に生理食塩水などの薬液を注入し、ポリープのできている粘膜を持ち上げたうえで専用の電気メスで周辺の粘膜を切開し、病変を少しずつ剥離して切除します。高度医療機関で行われることが多い治療法です。病変周囲を少しずつ剥離していくことができるため、サイズが大きい大腸がんも開腹せずに切除できます。術後、切除した場所から出血(後出血)や切除部位に穴が空き、急な腹痛(遅発性穿孔)を起こす可能性がありますので、4-7日程度は入院による術後の安静が必要です。当院は入院する設備が整っていないため、ESD適応の病変が見つかった場合は、大腸ESDを専門的に行っている高度医療機関へご紹介させていただきます。

このように内視鏡手術で、ほとんどのポリープを切除できますが、進行の度合いや患者様の既往歴などによっては、外科的手術になることもあります。
良性の腫瘍性ポリープである大腸腺腫は、治療せずに放置すると80%の確率で大腸がんに移行するといわれています。できてから数日や数週間で大腸がんになるわけではなく、数年かけてゆっくり育ち、やがてがんとなります。したがって、大腸ポリープを大腸がんになる前に定期的な大腸カメラ検査で切除することが、最も有効な大腸がんの予防法といえます。健康診断や年齢、気になる症状を機に、定期的に大腸カメラ検査を受けることをおすすめします。

大腸ポリープ切除後の注意点

大腸ポリープ切除術は確率は少ないですが、術後に合併症を起こすリスクがあります。ご帰宅後の安静、数日から1週間程度の食事や生活の制限を守っていただくことで、術後の出血・穿孔といった合併症リスクは低減できます。術後1週間程度は、飲酒、過度な運動や長距離移動が禁止されますので、検査日を決める際には検査から1週間程度は飲酒、運動、出張や旅行などの予定がないか確認してください。

大腸ポリープ切除のよくある質問

大腸ポリープ切除後は何日間安静にするべきですか?

切除したポリープの大きさや形、切除方法によって、ポリープ切除後の安静期間は異なります。一般的に通電を伴わない処置の場合は術後24時間以内、通電を伴う処置の場合は術後2日〜1週間以内の術後出血が多く、安静を要します。また抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を飲んでいる方は出血リスクが高いため、より慎重な経過観察が必要です。当院では、術後安静期間が最も短くなるように治療法を選択しますが、個々の安静期間については術後個別にお伝えします。

大腸ポリープ切除後に気を付けるべき合併症はなんですか?

最も頻度が高いのは術後出血です。切除方法にもよりますが、0.3〜1.7%程度の頻度で起こるとされています。軽度の出血であれば自然に落ち着きますが、出血量が多い場合は内視鏡的な止血処置を要する場合があります。また、頻度は低いものの重篤な合併症としては、術後に遅れて腸に穴が開く「遅発性穿孔」と呼ばれる合併症があります。強い腹痛や発熱、血液検査での炎症反応などで診断され、外科的な処置を要する場合があります。

大腸ポリープ切除後に痛みがある場合はどうすればいいですか?

ポリープ切除で痛みが起こることは通常はありません。ただし、稀ではありますが遅発性穿孔と呼ばれる、腸に穴が空いてしまう状態や、Post-polypectomy syndromeと言って、穿孔していなくともポリープ切除時に流した電気によって筋層に熱が加わってしまうことで起こる局所的な炎症などで腹痛が出る場合があるため、異常を感じた場合はすぐに医師にご相談ください。

大腸ポリープ切除後の痛みはいつまで続きますか?

軽い痛みであれば、数日以内に自然に落ち着くことがほとんどです。痛みが長引く場合や、強い痛みがある場合、発熱を伴う場合は、すぐに医師にご相談ください。

大腸ポリープ切除後に出血があった場合の対処方法はありますか?

大腸ポリープ切除時には必ず少量の出血を伴いますので、処置後最初の1〜2回の排便に血液が混じることは珍しくありません。自然に薄くなって普通の便の色に戻るようなら問題ありません。一方で、出血が続く場合や大量に出血する場合は、止血処置が必要となる場合がありますので、すぐに医師にご相談ください。

大腸ポリープ切除後、再発予防のために何に気をつけるべきですか?

大腸ポリープは年齢を重ねるとできやすくなり、遺伝的な要素も絡むため完全に予防することはできません。ただし、生活習慣に気をつけることで、ある程度の予防効果は期待できます。肥満は大腸ポリープの原因となるため、適正体重を保つこと。アルコール摂取は1日1合までとし、週2日は休肝日を設けること。食物繊維をしっかり摂取すること。1回30分程度の軽く汗をかく程度の運動を週2回は行うこと、などが効果的です。

大腸ポリープが良性か悪性かは画像の見た目でわかりますか?

ポリープの大きさや形、色、粘膜の模様などを総合的に判断し、見た目から良性か悪性かの予測を立てることはある程度可能です。最終的には顕微鏡で詳しく調べて「確定診断」をつけた上で、結果をお伝えします。

大腸ポリープはどれくらいの速度で大きくなりますか?

大腸ポリープの成長速度は様々で、個人差も大きいため一概に予測することができません。1年で1cm以上の大腸ポリープが繰り返しできる方や一度検査を行ったときは何もないと言われたのに、5年後や10年後の検査で進行大腸がんと診断された方もいらっしゃいます。患者様おひとりおひとりの体質などを加味して、次回検査の適切なタイミングをご案内します。

TOP