疾患から探す|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目12−2 葛飾パークアベニュービルディング2階

03-5876-6224

WEB予約診察・検査の予約 LINE予約診察・検査の予約
院内

疾患から探す

疾患から探す|【公式】東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院|金町駅の苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラ、消化器内科、肛門内科、内科

逆流性食道炎(GERD)・非びらん性胃食道逆流症(NERD)

逆流性食道炎は、胃酸や胃の内容物が食道へ逆流して食道に炎症を引き起こす病気です。主な症状には胸焼けや呑酸(酸っぱいものが込み上げてくる)がありますが、非典型症状も多く、どの科を受診すべきか迷うことも少なくありません。思い当たる症状がある方、または他科で原因が特定できない方は、消化器内科を受診し、胃カメラ検査による診断をお勧めします。

バレット食道・バレット食道(腺)がん

バレット食道は、逆流性食道炎が慢性的に続くことで、食道の細胞が胃に近いタイプの細胞に置き換わった状態を指します。通常、食道内に胃酸は存在しませんが、胃酸が繰り返し逆流する状態が続くと、体は食道を胃酸から守るために反応性に細胞を置き換えます。

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(FD)とは内視鏡検査などで調べても、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胃がんといった器質的な異常がないにもかかわらず、胃痛(みぞおちの痛み)や胃もたれ、胃の膨満感などの症状が慢性的に起こる病気です。胃の運動機能の異常という概念がまだなかった時代は、このような病態は一般に慢性胃炎やストレス性胃炎、神経性胃炎と診断されていました。

アニサキス

アニサキスは、「線虫」と呼ばれる寄生虫の一種です。我々が一般的に「アニサキス」と呼んでいるものはアニサキスの幼虫のことを指していて、体長2〜3cm程度の白くて細長い形をしています。サバ、サンマ、アジ、イカ、サケ、カツオなどの魚介類の内臓周辺に寄生していますが、内臓から這い出て魚の身(筋肉部分)に寄生している場合もあり、ヒトがこれを食べるとアニサキス症を発症する原因となります。

ピロリ菌

正式にはヘリコバクター・ピロリと呼ばれる細菌で、らせん状の形状をしています。通常胃のなかにいる菌は胃酸で死んでしまいますが、ピロリ菌はウレアーゼという酵素を発生するので、生き延びることができます。

胃がん

胃がんは慢性的な胃の炎症や加齢などに伴うダメージが蓄積することで発生するがんです。胃がんのほとんどは胃の内側を覆う粘膜から発生し、進行するにつれて粘膜下層、固有筋層、漿膜へと広がっていきます。

萎縮性胃炎・慢性胃炎

萎縮性胃炎・慢性胃炎は、胃の粘膜が炎症を起こし、その結果、胃の粘膜が萎縮してしまう病気です。この病気の主な原因として、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が挙げられます。ピロリ菌は、胃の粘膜に定着し、炎症を引き起こすことで、胃の健康を害します。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃潰瘍・十二指腸潰瘍は、胃壁や十二指腸壁に生じる傷や穴のことを指します。主な原因は、粘膜を保護する粘膜防御機構の障害や、ヘリコバクターピロリ菌感染、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)の長期使用です。症状には、腹部の痛みや不快感があります。胃痛や胃の痙攣感が特徴的で、食事後や夜間に悪化することがあります。

胃粘膜下腫瘍・食道粘膜下腫瘍

胃粘膜下腫瘍(胃SMT)とは、胃の内側を覆っている粘膜の下(粘膜下)に発生する腫瘍の総称です。その種類は良性のものから悪性のものまで多岐にわたります。中には真の腫瘍とは呼べない病変も含まれることから、近年では(胃上皮下病変:胃SEL)という名称を用いるような風潮がありますが、まだ十分には普及しておらず、医療現場においては従来通り非腫瘍であっても「胃粘膜下腫瘍(胃SMT)」の用語を用いているケースが多いです。

胃ポリープ

胃ポリープは、胃の粘膜の表面にできる突起物の総称です。大腸ポリープの多くは放置すると次第に成長し、将来的に悪性化(がんに変化)するリスクをもった、前がん病変と呼ばれるポリープに相当しますが、胃ポリープは基本的に放置してもがん化しない、良性のポリープであることがほとんどです。

食道がん

食道がんとは、ノドと胃をつなぐ約25cmの細長い管腔臓器である「食道」にできる悪性の腫瘍です。食道が他の臓器と異なる特徴として、漿膜(しょうまく)と呼ばれる、臓器を覆う膜を持たないことが挙げられます。このため、食道がんは周囲の臓器へと転移を起こしやすい性質があります。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群(IBS)とは、一般の腸の検査(大腸造影検査、内視鏡、便検査など)をしてみても、炎症や潰瘍、内分泌異常などが認められないにも関わらず、慢性的に腹部の膨満感や腹痛を起こしたり、下痢や便秘などの便通異常を来たしたりする疾患です。

潰瘍性大腸炎・クローン病

炎症性腸疾患には、細菌や薬剤などが原因で起こる特異性と、原因がはっきりわからない非特異性があります。感染性腸炎、薬剤性腸炎、虚血性腸炎、腸結核などは特異性の炎症性腸疾患で、原因を取り除く治療を行います。一方、非特異性は、明らかな原因はわかっていないものの、近年の医学の進歩によって疾患の仕組みが少しずつ解明されています。

大腸がん

大腸がんは大腸に発生するがんです。大腸は結腸(盲腸・上行結腸・横行結腸・下行結腸・S状結腸)と直腸に分かれており、日本人の大腸がんの多くはS状結腸と直腸に発生します。日本では1年間に約15万人が大腸がんと診断されており、男女ともによく見られるがんの1つです。

虚血性腸炎・大腸憩室炎

虚血性腸炎は、腸の血流が一時的に減少することで腸の一部が虚血状態となり、炎症を起こす疾患です。この疾患は、高齢者や循環器系の疾患を持つ人に多く見られます。腸の血流が不足すると、腸の細胞が酸素や栄養を十分に受け取れず、細胞が傷つきやすくなります。この結果、腸の内壁に炎症や潰瘍が生じることがあります。

膵がん、肝がん、胆のう・胆管がん

膵がんは、早期発見が難しく生命予後の悪いがんの代表格です。胃がんや大腸がんであれば、ステージⅠの5年生存率(病気を診断されてから5年後の生存率)は90%を超えますが、膵がんの場合は運良くステージⅠで発見されても5年生存率は50%を下回ります。

便潜血検査・大腸がん検診

食道や胃、腸といった消化管で炎症や潰瘍、ポリープやがんなどの腫瘍が生じた場合に、便に血が混じることがあります。便潜血検査はこのような消化管の病気の有無を推し量るのに有用で、簡易的に行えることから、健康診断や人間ドックでも利用されています。

いぼ痔

いぼ痔(いぼじ)は、肛門の内側にできる痔の一種です。痔は、肛門の周囲にある血管が拡張し、腫れ上がった状態を指します。いぼ痔は、これらの血管が内側に突出してできるもので、特に便通時に痛みを伴うことが多いです。

TOP