血便が出た時に考えられる疾患とは?当院での検査も解説|苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラを葛飾区金町駅でお探しなら【東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院】

〒125-0041 東京都葛飾区東金町1丁目12−2 葛飾パークアベニュービルディング2階

03-5876-6224

WEB予約診察・検査の予約 LINE予約診察・検査の予約
院内

血便が出た時に考えられる疾患とは?当院での検査も解説

血便が出た時に考えられる疾患とは?当院での検査も解説|苦痛の少ない胃カメラ・大腸カメラを葛飾区金町駅でお探しなら【東京下町おなか内視鏡クリニック 葛飾金町院】

2025年10月15日

血便が出た時に考えられる疾患とは?当院での検査も解説

血便が出た時に知っておくべきこと

おなかを痛がる女性

血便は、健康上の重要なサインであり、軽視せずに原因を確認することが大切です。
特に鮮血が混じる場合や、いつもと違う便の状態が続いている方は、消化器官や直腸肛門に何らかの異常が起きている可能性があります。
ここでは、血便が出たときに知っておくべきポイントを解説します。

鮮血の血便は何を意味するのか?

鮮血の血便とは、出血したばかりの真っ赤な血液が便に混じっている状態を指します。
この場合、血の出どころは比較的肛門や直腸に近い部分であることが多く、以下のような原因が考えられます。

いぼ痔やきれ痔

排便時の強い力や便秘によって肛門の血管が傷つき、鮮血が付着することがあります。
軽度の場合もありますが、繰り返す場合は受診が必要です。

痔の症状についてはこちら⇒

直腸ポリープ

直腸ポリープは、大腸の粘膜がいぼ状に隆起したもので、便通時に表面が傷つくと出血し、鮮血便を引き起こします。
血便の色は鮮やかな赤から暗い赤まで様々で、ポリープが大きくなると出血リスクが高まりますが、大量に出血することは少ないです。
少量の出血は気づきにくく、便潜血検査で発見されることもあります。
治療は内視鏡でのポリープ切除が一般的で、必要に応じて外科的切除も行います。
定期的な検査で早期発見と治療が重要です。

大腸ポリープについてはこちら⇒

大腸がんや炎症性腸疾患

血便の原因として見逃せない病気です。
しかし、初期段階での自覚症状がほとんどないため、早期発見が難しいという特徴があります。
そのため、血便が続く場合や便の形状色が変化している際は、早めにご相談ください。

大腸がんについてはこちら⇒

血便が出た場合に気をつけるべき症状は?

血便だけでなく、以下の症状が伴う場合は、大きな疾患を抱えている可能性があります。

便の色や量の変化

黒っぽい便や大量の血が混じる症状は、消化管の上部からの出血の可能性もあります。

便通の変化

下痢や便秘の悪化、便の形が細くなるなどの変化は、大腸ポリープや腫瘍のサインになることがあります。

腹痛や発熱

腹部の痛み、下痢、発熱がある場合は炎症性腸疾患や感染症の可能性があります。

全身症状

めまい、動悸、貧血の症状がある場合は出血による血液量減少の可能性もあり、早急な対応が必要です。

これらの症状がある場合は、自己判断せずに早めに検査をすることが大切です。

血便とストレスの関係性

ストレスを感じている女性

ストレスが直接血便に影響することはありません。
しかし、ストレスが引き起こす体調の変化は、消化器系にも大きな影響を与えます。
特に、過度なストレスが続くと、腸内の血流が減少し、腸の粘膜が傷つきやすくなります。
この状態が続くと、血便が発生することがあります。
ストレスは過敏性腸症候群(IBS)を引き起こすこともあり、下痢や便秘とともに血便が現れる場合もあります。
また、消化器疾患(例えば痔やポリープ)がストレスにより悪化し、血便を引き起こすこともあります。
ストレスを軽減するためには、規則正しい生活、リラックスできる時間を取ること、食事に気を使うことが重要です。
血便が続く場合や症状が重くなる前に、ご相談ください。

血便の予防法を解説

説明を行う医師

便秘の改善

便秘では硬い便が肛門や直腸に擦れて出血しやすくなり、特に裂肛と便秘は互いを悪化させる悪循環を起こしやすくなっています。また、便秘によって腸への負担が増えると出血を起こす大腸疾患や内痔核などの発症につながるリスクも増大させます。便秘はさまざまな理由から血便を引き起こしやすいのです。逆に便秘を解消することで、血便を起こすような疾患を予防できます。特に頑固な便秘がある場合、専門的な治療を受けて解消させることが重要です。また、便秘による強い息みは、脳血管障害や虚血性心疾患などを発症するリスクを高めると最近注目されています。便秘は加齢のせいだとか、もともとの体質だと諦めたり、市販薬でごまかさず、気軽にご相談ください。

ピロリ菌除去治療

ピロリ菌は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍の発症原因であり、胃がんリスクを上昇させます。感染したまま放置していると、胃や十二指腸が炎症を繰り返して潰瘍を起こし、出血により血便を起こす可能性があります。ピロリ菌に感染している場合、除菌治療の成功により菌が除去されると潰瘍が再発しにくくなります。
除菌治療は抗生剤2種類と胃酸分泌抑制剤を1週間服用するだけですので、治療によるお身体への負担もほとんどありません

定期健診を受ける

血便の原因は消化管に起こる出血ですが、血便を起こす疾患で最も心配されるのは胃がん、そして大腸がんです。
胃がんにつながりやすい潰瘍や炎症による萎縮はピロリ菌感染が大きなリスクであり、内視鏡検査で感染の有無や粘膜の状態を調べることで早期発見と治療により完治も可能です。また罹患者数や死亡者数が増え続けている大腸がんも、定期的な内視鏡検査で早期発見できれば、生活にほとんど支障なく完治させることや大腸ポリープの治療により予防も可能です。どちらの場合もなんらかの症状がある前に、血便を起こす前に、内視鏡検査を受けることが不可欠です。定期的に健診を受けてください。

どのタイミングで検査を受けるべき?

考える女性

血便が出た場合、すぐに受診すべきかどうか迷うことがありますが、気になる変化があった場合は早めに検査を受けることが重要です。
特に血便が続く場合や他の症状が伴う際は、消化器系の病気が隠れている可能性があるため、内視鏡検査などで早期に確認することが大切です。

血便が数回続く場合、すぐに受診すべき理由

血便が続くと、胃や大腸に何らかの異常がある可能性が高く、特に大腸ポリープや大腸がん、胃炎などの大きな病気が隠れていることがあります。
早期に受診し、検査を受けることで、病気の早期発見早期治療が可能となり、症状が悪化する前に適切な対応ができます。
血便が数回続く場合、症状を放置せず、当院へご相談ください。

鮮血の血便と黒色便の違いとその判断基準

血便には鮮血(明るい赤色)と黒色便(タール状の便)がありますが、この2つでは出血の場所や原因が異なります。

鮮血の血便は、肛門や直腸、あるいはその近くで出血が起きたことを示しています。
これは、いぼ痔や切れ痔、直腸ポリープ、大腸がんなどが原因となっている可能性があります。
鮮血便は比較的軽度の出血であることが多いですが、繰り返す場合はすぐに受診することが必要です。

黒色便(タール便)は、胃や上部消化管からの出血が原因です。
胃潰瘍や十二指腸潰瘍、食道静脈瘤などが原因となることがあります。
血液が消化管内で消化されることにより、便が黒くなります。
黒色便が見られた場合、出血が上部消化管から来ている可能性があるため、緊急を要する場合があり、すぐに受診するべきです。
鮮血の血便と黒色便では原因が異なるため、便の色や状態をしっかりと観察し、違和感があれば早めに検査を受けることが大切です。

当院で行う検査

説明を行う院長

血液検査

血液検査では、貧血の有無や炎症の状態を確認できます。
血便が続くと、腸や胃から出血して赤血球が減少することがあり、その程度を把握できます。
また、白血球やCRPなどの数値で感染症や炎症性腸疾患の可能性を調べ、ピロリ菌の抗体を確認することで、胃炎や潰瘍のリスクも把握できます。

便検査

感染性胃腸炎が疑われる場合、便を使って培養検査や遺伝子検査を行い、原因となる細菌やウイルスを特定します。

画像検査

大腸に腫瘍や腸閉塞がないかを調べるために、レントゲンや造影CT検査を行うことがあります。
これらの検査で、腸の状態を詳しく確認することができます。

胃カメラ検査

黒色便(タール便)が見られる場合、胃や十二指腸で出血している可能性があります。
深い潰瘍が原因かもしれないので、早めに胃カメラで胃や十二指腸の状態を確認することが重要です。
検査中に気になる部分があれば、組織を採取して詳しく調べることができます。
また、出血している箇所があれば、止血処置を行うこともできます。

胃カメラ大腸カメラの同日検査可能⇒

大腸カメラ検査

大腸の病気が疑われる場合、内視鏡検査で大腸の粘膜を直接確認します。
もし腫瘍が見つかった場合は、その一部を取り出して病理検査を行い、正確な診断を確定します。

胃カメラ大腸カメラの同日検査可能⇒

診療予約電話/Web予約の案内

血便は多くの場合、痔や直腸の疾患が原因です。
しかし、がんや大腸ポリープなどの深刻な病気が隠れている可能性もあります。
そのため少しでも異変や気になることがあればお気軽にご相談ください。
東京下町おなか内視鏡クリニック葛飾金町院では、高度な診断技術と最新の内視鏡システムにより、精度の高い検査を実現しています。また、鎮静剤を使用した苦痛の少ない検査で、96%の患者さまから『非常に良かった、家族や知人にも勧めたい』 との評価を頂いております。
内視鏡検査をお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
早朝土日の検査にも対応しており、お忙しい方でも受診していただけます。
ご予約は24時間WEB予約LINE予約も承っております。

WEB予約はこちら⇒

TOP